令和5年度予備試験論文式試験終わりました

 奇しくも認定考査と同じ時期に実施された論文式試験が終わりました。しばらくは気力が戻らないと思うほど消耗しています。

 実はフルサイズの論文を書くのが初めてというぶっつけ本番でしたから、試験の出来は勿論ボロボロです。延べ12時間以上にも亘る過酷な試験を最後まで気力を失うことなく受け切れたことだけは良かったです。

 それにしても全く書けませんでしたね。無勉強の選択科目以外、手は動きましたが、ただだらだらと私見・感想を書いただけ。「法律論文」の体をなしていませんでした。今回フルサイズの問題を解いてみて、自分に何が足りないのか(何もかもですが)、この試験のボリューム(「予備試験沼」の広さと深さ)がどの程度なのかを知ることができたのは収穫です。

 でも僕の主戦場はあくまで司法書士になることで、予備試験対策はそれに資する限度で法的思考力を鍛えるつもりでやっています。流石に日々の代償が大きすぎて、勉強を継続するかどうかは現状分かりません。当面は中断していた司法書士実務・登記法の勉強に回帰したいと思います。積読本もいっぱいあるし。

 ただ、短答合格から論文直前期にかけての妙なハイテンションと大きな割引があったことで調子に乗って「4S基礎講座」申し込んじゃってるんですよね。アガルートの講座は難しくてついていけなかったけれど、4Sは分かるかもしれないと思って。大枚はたいてしまったし条解だけでもやっておくかなぁ…。

 

 さて一応の結果が出たところで、いよいよ司法書士業界への転職に向けて動いていこうと思います。関西に戻りたいです。

 

以下、論文初受験の雑感(出題内容に言及するレベルにありませんのでご容赦を)

  • 土日の2日間に及び心身とも相当きついです。試験会場の近郊在住でも宿を取って正解でした。
  • 試験中参照できる「法文」がとても読みづらいです。
    • (例)市販の六法と違う点→条文番号が六法なら「第一〇九条」と書いてあるのを法文では「第百九条」と記載されている。六法に比べて「条文の見出し」が目立たないしそもそも記載が少ない。六法のページの余白にある(〇条-〇条)という表示が法文にはないので条文の場所のあたりを付け辛い。また極端に分厚くて取扱いに困る。
  • 「法文」には書き込み禁止というのはやり辛かったです。うっかりマーカー引きそうになります。
  • 東京都の会場ですがあの有名な伊藤塾塾長が激励にいらしてました。初めて生で見ることができました。握手を求めればよかったな。
  • 受験生に中高年が多い司法書士試験とは対照的に若い受験生が多かったように感じました。未来ある若者には夢を掴んでほしいですね。